![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
スズキ歴史館 鈴木式足踏自動織機から100年 もの作りの精神と歩み |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
「本年は、個人事業の創業から100年、当社のアルト誕生から30年。そしてスズキのもの作りを紹介する歴史館の一般公開という慶事が重なりました」 スズキ会長兼社長、鈴木修氏は、強運の持ち主なのだと感じさせられる。未曾有の大不況といわれた前回の世界経済低迷の年にスズキは法人として歩み始め、それ以来再び巡ってきた“未曾有どころではない”世界不況の2009年に、このようなスピーチを切り出せるのだ。 もちろんスズキ自身、構造不況と無縁ではないし、大幅な車種整理によって、せっかくの新規プロジェクトも水泡に帰すなど、とても安穏としていられる状況ではない。しかし、社内ではどうとらえられているか知るよしもないが、元気を見せる手札を切ることができる。自車初DセグメントのKIZASHIを否定されようとも、アルトの世界販売1000万台をアピールでき「来年はジムニーの番だ」と笑い飛ばせる。一ユーザーとしては、強い親父・・・いや強い会社だと評価する。 そのスズキの100年を、世相の変遷と共に見ることのできる歴史館は、実は地域の少年少女に、もの作りの精神や技術力を学んでもらおうという社会貢献施設の性格が強い。子供に分かりやすい構成と演出を、あえて繰り出している。だからといって、子供向けなのかというと、そうではない。工場の生産ラインを切り取って再現したり、クレイモデルの左半分を完成車レベルのクオリティで塗装仕上げしていたり、会長曰く、単なる中小企業の“域”をとうに超えた“粋”さがうかがえる。 スズライト、フロンテ、セルボ、ジムニーと、1台ずつを書き出していたら枚挙にいとまがない。当サイトはエスクード専門。多くのモーターサイクルや代表的な自動車たちは、勇気を持って割愛する。それらは一度、浜松を訪ねて直に見聞していただきたい。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
|