 |
 |
 |
|
「桃が食べたい!」と毎年行く道の駅までドライブ。
帰りに、探し出していたSSSも寄る事に。
普通に国道つかって帰りながら寄るモンだと思っていたらなぜか新月サンがチョイスしたのは山越えの県道。
お地蔵様の背後から通るはずなのに二人で見落として数キロ先でUターンしました・・・
背後からだとわかりにくいのかもしれないですが、これを見落とすか(笑)
|
 |
 |
 |
|
「桃が旬らしいぞ!」と東京側から山越えして目的地に向かいながら、そこを素通りしないとここへたどり着けない位置関係です。
このお地蔵様ですが、おそらくは諏訪の地方の制作方法を用いていながら、隣に置かれている丸い石は諏訪には無く、この辺り独自の供養の風景のようです。
|
 |
 |
 |
青影さん
到着日 2022年9月23日 雨と霧の朝 |
|
地蔵の謂れは読まない方が良かったかな、昔話はそんなもんさと忘れますが。
地蔵菩薩そのものが救済の存在ですから、お地蔵さんという形式だけに謂れにもなにかしらあるものですね。 |
。
|
|
|
|
|
|

|