《未完に終わったC-Bシステムの集大成》 試作モビルスーツでありながら、傑作機となった地球連邦軍のRX−78には、重力下運用における機動性の低さが、数少ない問題点として提唱されていた。 空間戦の汎用兵器として誕生したジオン公国軍のザク・モビルスーツとは、汎用の意味合いを異なる場面に求めた技術として、ガンダムシステムの中核を成す“コアブロック”が、この低機動性の補完に用いられ、支援コンポーネンツの試作開発が行われる。Gパーツと呼ばれるこれらのメカニックは、モビルスーツをモビルアーマーへとバージョンチェンジさせる、優れた発想となるはずであったが・・・ |
コアブロックシステムは、脱出カプセルとモビルスーツのコクピットを兼ねる小型戦闘機・コアファイターを中心に、その戦略に応じてモビルスーツの用途を変えることのできる汎用設計思想の表れだった。ガンダムの後方支援あるいは中長距離重火力戦力の実験機として、キャノン、タンクなどの同時開発が行われた経緯と、パイロットごとモビルスーツの学習型コンピュータおよび蓄積された戦闘データを回収するという、ランニングコストの軽減などの名目でもある。 コアブロックの最大の特徴は、ユニット接続の共通規格にあった。 RX−78をテストベッドとして開発されたGパーツもこれに準じ、ガンダムを構成するパーツに各種オプションを増設し、戦闘爆撃機から重戦車まで、幅広い運用形態を実現した。そのうちの陸上戦闘形態が、Gパーツ前部とガンダムAパーツ(上半身およびコアブロック)を組み合わせた「Gブル」である。 Gブルには基本的にガンダムの腕部が取り込まれるため、Gパーツの2連装メガ粒子ビームキャノン以外に、ビームライフルを「持たせる」ことが可能だ。また、操縦系の切り替えによってコアブロックを装填しなくとも、Gパーツ側から操縦・火器管制を行うことも可能で、この形態はGブルeasyと呼ばれる。 |
|||
Gパーツは、基本形態として、前後パーツをドッキングさせた大型戦闘機Gファイターとして活用され、戦局に応じてガンダムをサンドイッチした爆撃機形態Gアーマーへと変化する。Gアーマー自体がガンダムの高速輸送機として活用され、分離、上空支援を行うフォーメーションもとれる。 Gブルの出動時には、後部パーツとガンダムBパーツに予備のコアファイターを接続した攻撃機・Gスカイを運用できる。Gスカイは、ガンダムの稼働中にも、Gパーツ後部とコアファイターを直結したGスカイeasyとして使用が可能であった。応用によっては、G後部パーツのみにガンダムを組み込んだ空間高機動仕様例もあるが、多用はされなかった。 |
|||
いずれも実験機としてはユニークな運用記録が残されたが、Gパーツは3機分の開発にとどまり、実戦投入は短期的に2機のみが使用されたようである。Gブルはその過程で、対ジオン侵攻作戦の主戦場が宇宙に移行する戦局も手伝い、開発から篩い落とされた。唯一の成果としては、Gスカイeasyの派生型であるコアブースターが実用化された。Gアーマーに関しては、数年後に登場するMSZ-010のロールアウトまで、類似戦力は見あたらない。 |
|||