《TOYOTAセリカ1600GT》

本格スポーツならスポーツカー専業メーカー岡村製作所(後にスチール家具からオフィス機器メーカーに)のミカサシリーズ、本田技研のS500/600/800,これらに触発されて日産系の下請けが奮起した住江製作所フライングフェザー、そして日産本体のフェアレディーといった昭和30年代スポーツが先鞭ですね。そして4名以上乗車できるものとして、いすずベレット、そして日産と旧プリンスさらにヤマハ発動機3社の合作のスカイラインがヘビー級スペシャリティー(?)として登場しますが、なにしろ高価。そしてテンロクスペシャリティーのセリカ登場ですね。誰が付けたかニックネームの「ダルマ」は定着しました。シャーシや足回りは「足のいいやつカリーナ」と共通、そしてエンジンは得意のヤマハ製DOHC。トヨタ、ヤマハ提携第一弾のトヨタ2000GTが、当時あまりにも高価で、セリカは庶民向けヤマハスポーツとして開発されました。
 この”だるま”ラインでは、デビュー1年前の昭和44年モーターショーで「EX−1」という名前でお目見えしています。そして昭和45年12月、初代セリカは次のようなエンジンバリエーションで市販開始となりました。
  T型1407CCの86PS/6,000rpm、
 2T型1588CCの100PS/6,000rpm、
 2TB型1588CCの105PS/6,000rpm、
 2TG型1588CC−DOHCの115PS/6,400rpm

 セリカは全長4,165mm、全幅1,600mm、全高1,310mm、ホイールベース2,425mm,車重965kg。足回りは当時としても古い技術を熟成させたという表現になるであろうフロントストラット、リア4リンクコイル。
 ハードサスを入れ車高を10mm下げたGTVが昭和47年8月追加。
 これで866kgと軽量で時速190km/hの性能を誇り、同じ2TGを積むカローラレビンやスプリンタートレノの後塵を浴びつつも面目を保つ事になり、そして48年4月に2000CCのLBが登場します。
 さて、エンジンは何故ヤマハなのか。これはトヨタ発祥の歴史に遡れば理解し易い。
 トヨタが織機メーカーだったことは知られていますが、実はクルマなんてやる気は無かったことに端を発します。東京や大阪に対抗して中京地区にも産業を興そうと大同メタル川越庸一氏が、政治家を巻き込みながらトヨタに車体と販売、工作機械の大隈鉄工にエンジンやトランスミッションやサスなど機械部分を分担させ、自動車業界に進出させたのが始まりです。昭和10年に1号機が完成しました。

 戦後、大隈鉄工が本業に帰依したいと言い出した時、先発メーカーの日野とダイハツに眼をつけ子会社化(設計センター化)しました。安さ一番で生きる、そして後発ながら先行する会社(当時は日産、いすずを筆頭)を抜いて中京の王者を目指すには、設計部門など持たずに会社を成り立たせることが重要だったのです。事実、同時期に織機から自動車に出て行ったスズキは、自社技術にこだわったので企業成長には時間がかかったのです。