Exemplary 
We are deeply in the ESCUDO.
SNOW RUN
雪道を走る

 軽い雪、重い雪の違い。凍結路と圧雪路の違い

 軽い雪は普通に走行可能です。ほとんど抵抗を感じません。ただ、舞い上げた雪が視界を遮ることがあるので注意が必要です。それと舞い上げた雪が足回り等に付着しステアリングが効かなくなる事や、エアコンのファンに詰まってヒューズがとぶ事もあります(エアコンを作動させて走行することで回避可能です)
 重い雪は舞い上がらずにフロントに溜まるため、車高が高い車が有効です。ちなみに、おいたマンさんはフロントに雪が溜まると少し後退し、車体半分ラインを外し雪を逃がして進みます。ここで気を付けたいのが、車体半分というコツ。ラッセル状態で小回りすると横からも抵抗を受けるのでスタックの原因になります。車体を半分ずらすのがポイントです。
 凍結路と圧雪路の違いはほとんどありません。氷点下ならある程度グリップします。とは言っても普通に走行はできません(ちなみに北海道では−15℃位の方が走りやすいそうです) 問題は表面に水が有るか無いか。あるタイヤのCMの名言にもあるように『乾いた氷は滑らない』。反対に濡れた氷は滑ります。気温が上がり氷が解け始めた時は危険です。
 新潟(下越)の場合、消雪パイプが多用されるため、氷点下でも消雪パイプの水が引っ張られます。そんな路面はもう最悪です。

 雪国のドライバーは、どんなふうにして路面の変化を感じるのか

 人それぞれ自分なりの感じ方があるかもしれませんが、光の反射の違いや振動の違いで、あ
る態度把握できます。対向車のライトの路面反射が強い時は凍結しているので危険です。
 振動は滑る路面ほど感じなく(接地感が)なります。でも、予測と実際の路面状況にズレがあるので、そのズレを補正する為に自分の場合はとりあえず滑らせます。慣れないうちはブレーキを1、2秒踏む程度がいいと思います(1、2秒なら制御不能にはならないので)
 ブレーキ(ABS)の効き具合で路面状況を把握します。その効き具合と路面状況のバランスを言葉で説明してくれと言われると困るのですが・・・。
 接地感がなくなる未除雪路では、振動は伝わってこないのでほとんど予測で走ります。(ホイルスピンをさせた場合、接地感はほとんど無くなります)
 ステアリングをこれだけ切ったらこれくらい曲がるだろう〜 これくらいアクセル踏んだらこれくらいリアが流れるだろう〜 これくらいリアが流れたらこれくらいカウンターが必要だ〜 というなんとも説明に なってないのですが・・ ・
 動作がワンテンポ遅れて挙動に反映されるので、予測で走るしかないのです。挙動を確認
してから次の動作をしていては遅過ぎます。その予測の方法を言葉にと言われるとこれまた困るのですが・・・路面状況によって違いますし・・・。


 エスクード(2代目に特化)は、走り曲がり止まるという行為をどの程度達成してくれるのか

 走りに関しては、前後直結がいかされ普通に加速します。
 とくに自分の場合はLSD装備なのでトラクション能力は他車と比べても高いと思います。 雪道発進で前車について行けなかった事は今のところありません。全開かどうかはわかりませんが・・・ しかし、ホイルスピンさせるようなラフな加速をすると、直進でもリアが流れるので慣れが必要です(納車当時はLSD入れたのを後悔した事もありました)
 曲がり止まりに関してはハッキリ言って期待できません。四駆は車重があるため雪道では曲がらないし止まりません。特にTL52Wは、タイヤが太すぎるため圧雪・凍結路ではかなり滑りやすいです。前の車が走行できたからといって、同じ速度で走行をしていると痛い目にあいます。
 とは言ってもFRベースなので、コナーリング時のバランスはいいです。これは慣れの問題もありますが、滑り出すのは早いけれど、滑ってからは奥が深いというか、素直なコントロールが可能だと思います。

 スタッドレスタイヤの信頼性と限界、チェーン装備の信頼性と限界

 基本的にどんなに高性能なスタッドレスでも滑ります。スタッドレスを履いているから安全と思うのは危険です。滑るのが当然と考えて走行する必要があります。
 チェーンは正直、重雪の新潟での必要性は感じません。こちらの雪質ならスタッドレスでも圧雪しながらある程度雪上走行可能ですし、結局フロントに雪が溜まり始めれば埋ります。  未装着車(TL52W)が走行距離20m、装着車(TA52W)が60m。この違いにコレといって必要性を感じないのが正直な気持ちです。新潟でチェーンが普及しないのはそういったところが原因なのかもしれません。林道のような急勾配の道が凍結・圧雪した状態ならチェーンは有効かもしれませんが、新潟ではそういった林道は冬期間通行止めという状況です。
 それでもどのくらい積雪したら走ることが危険になるか。走れなくなるか。
 セッティングにもよりますが、自分のTL52W(LSD付)の場合、重い雪で50cm、軽い雪で60cm位が上限と感じます。それ以上でも走行は可能ですが、フロントに雪が溜まり始めると、いつ埋ってもおかしくないです。ちなみに根雪のような固い雪は30cm位でもキツイです。


 雪厚の変化で変わるグリップとは

 この場合、変化といっても難しい話ではありません。走行に必要なトラクションを得るためには使えない表面の雪を欠いて進むか、圧雪することにより得るのですが。積雪深さによりトラクションを得られるまでにタイムラグがある。
 ただ、それだけのことなんです。ちなみにスラロームを行った駐車場は、山側が20cmほど深いので、左右同じ感覚で走行できないのです。深い方がワンテンポ遅れて反応します。

 XSは何故小回りが利くのか ESPの効果とは

 試乗したのはほんのわずかな距離なので多くは語れませんが、10m間隔のスラロームで横
滑りするほどの速度を出さなかったので、横滑り防止機能が動いたことは考えにくい。あくまで想像なのですが、小回りする際、内輪の方が荷重が小さくなるため先に空転し始めます。その空転をESPがブレーキ制御する事によって、内輪は止まる。外輪は進む状態になり、自然と小回りが利くのではないかと思われます。

 雪道は複雑多肢にわたる

 雪道ではいくら経験をつんでも予測通り走ることはありません。圧雪・凍結・未除雪・シャーベットと言葉で表現するのは簡単ですが、実際はそんなものではありません。
 同じ路線でも日があたっている路面、日影の路面では状況が違います。もっと酷くなると、左右のタイヤの路面状況も違ってきます。そんな路面では直線でブレーキを踏んでも車が回ります。雪道では予想外の挙動が多々あるので、それに瞬時に反応できる技術が必要です。
 WRCで代表されるスノーラリーにスウェーデンラリーがありますが、ドライバーズチャンピオンになっているドライバーは、全てスウェーデンラリーでの優勝経験があるそうです。反対にスウェーデンで勝てないドライバーはドライバーズチャンピオンにはなれない。それくらい難しい技術が要求されるラリーなんです。
 自分にもそんな技術があると言いたいのですが〜 残念ながら自分は天才派のような才能やセンスなんてものは持ち合わせていません。じゃぁどうするのかというと、とにかく走って走って走りまくって、滑って滑って滑りまくります。瞬時の変化に対応できるように、体にとことん染み込ませます。
 いわゆる努力派です(汗)

written by Asurada.

Egress