「つがるって、どの県なの?」 「津軽というのは、青森県の地方の名前だよ」 「あおもりけんって、とうほく地方だよね」 みちのくは、まだ子供たちにとっては未知の国なのだ(それが言いたいのか?) 座布団でつくった東北図を見ただけで、彼女たちは目を輝かせて、日本列島の広がりを楽しむ。 じゃあ行っちゃえ、つくばーど in 青森が、いきなり始まったのである。 |
||
《つくばーど in 青森》 8月29日(金) ゆくぞみちのくに。で、青森県奥入瀬渓流にやってきた。 秋田県側の大湯から、十和田湖を見下ろす発荷峠への上りにも、大湯川の渓流がある。そちらは自然の生態系の変化によって下草が生い茂り、風光明媚な渓流とは言い難い。 そういった対比を持ち出すまでもなく、奥入瀬渓流は絵になる美しさを持っている。 十和田の噴火による火山岩と火山灰によってできた奥入瀬の地形・地質では、下草が生い茂ることはなく、朽ちた樹木は朽ちたまま、渓流の景色にとけ込むのだという。 水面との高低差数十センチというところまで、国道が迫っている渓流に、これだけの美しさが整っているところは、全国的にも数少ないかもしれない。2キロほど、クルマを置いて歩いてみて、つくづく思ったことは、「マイカー規制には反対だ」ということだ。 乗鞍スカイラインと同じである。ここをこのまま残しておこうというのであれば、マイカー以外の内燃機関を持つ全ての車両もシャットアウトすべきなのだ。 それができない理由はないと思う。できないなら、規制をすべきかどうかは疑問なのだ。たとえばここを下りのみの一方通行にして、新規に開通するバイパスを上り専用にするという手法を講じてからでも、遅くはない。 しかしそれは通らない理屈だろう。 その上で、環境保全を高飛車に打ち出すよりも、渋滞して危険だから規制するという、町の言い分は、方便としてわかりやすく感じた。 早朝の平日、人のいない奥入瀬を贅沢に楽しんだ。 それが運命のすれ違いの始まり。 まさかその直後、あの白いロードスターがこの場所に現れるとは思いもよらず、僕らは102号線をあとに八甲田に向けて移動を始め、しかも103号線からもはずれた裏道で田代平に抜けてしまうのである。 |
||