-1600ccショートボディシリーズ- |
-1600ccショートシリーズ・ここからエスクードは始まった- | ||
エスクードTA01W(同系でコンバー チブルのTA01R及びバンモデルTA0 1V)は、エンジンでは8バルブと16バ ルブの前後期、駆動系ではオートフリーハ ブ式(一部マニュアルハブ式)、ドライブ セレクト4WD式の前後期に大別される。 1988年に登場したエスクードの原型 こそがこのショートボディ3タイプであり、 バンモデルのみ90年のマイナーチェンジ で消滅するが、この3車種1型はいずれも 車重が1tを下回る。 写真は最軽量を誇るTA01V(バン) でその重量は950kg。エアコンもパワ ーウインドーも付いていないし、後席はベ ンチシート(故に乗車定員はショートで唯 一の5人乗り)。販売台数も少なく希少な 1台である。 | ||
G16Aというエンジンは、その名の通 りG型の13Aをベースとして開発され、 登場当初はネット82馬力を示していた。 ロングストロークな8バルブ仕様のOH Cという極めて平凡なエンジンなのだが、 この車体の軽さが功を奏して、スポーツで あるかどうかはともかく、ライトウエイト なフィーリングは演出されていた。また、 低速トルクの扱いやすさも評価された。 ただし、ATモデルは後のノマド追加時 のマイナーチェンジまではGM製ロックア ップ式3速という前時代的な代物で、お世 辞にも走りの軽快さという域には達してい なかった。シティユースとしながらも、上 が回らない。そこにはクロスカントリー趣 向の出力特性が強く出ていたとも言える。 | ||
ハードトップとコンバーチブルは、初代の最終型7型まで、約10年にわたってこの エンジンのリファインを繰り返しながら、それぞれ100馬力、2代目では107馬力 へと成長。ATモデルもアイシン製ロックアップ4速へと変更され引き継がれている。 |
||
初代エスクードのステータスシンボルと も言うべきコンバーチブルは、国内モデル では1600のみの設定となっていた。シ ョートモデルの実際の市場では、ハードト ップに続いてコンバーチブルという無難な 需要となったが、コンバーチブルの幌は、 従来の4輪駆動車の幌モデルとは一線を画 し、格納式のフレームにベルクロやホック で固定していく操作性、着脱作業性及び密 閉性の良さが評価されている。 実用性は低く、今後このようなモデルが スタンダードラインナップされる可能性も 期待薄だが、4駆のオープンモデルをスマ ートに身近に感じさせる事に成功した数少 ない車だと言える。 | ||
このボディにFRPキャノピーを取り 付け、前席屋 根のみをオープンにできる「 レジントップ」も、短期 間設定された。 型式はコンバーチブル同様 TA01R。後部分は固 定型で、当時のライバル車・ダイハツロッキーのよう な脱着ギミックはなかったが、 スズキ得意のハンス ムート・デザインによるシルエットはエスクードの形を 変えることなく、ハードトップとは異なるパネル構成が ひとつのモデルとして個性を発揮した。 後に約1年間だけ国内投入された3代目3ドアのピ ラー構成は、このレジントップのデザインを踏襲したよ うに感じられる。 リアハッチは下部パネルを横開きし、上部ハッチを 跳ね上げる2アクション。 |
||
ハードトップに関しては、2000cc の登場においてもエスクードのベーシック スタイルとして生産が続けられ、クロスカントリー志向のベーシックグレードとして LSDを標準装備した「S」もラインナッ プされた。 また写真の車の様に1600HTの「4型」か らフロントグリルとバンパー形状が、ノマ ドと同形状のものに変わっている。このデ ザイン変更は好みの分かれるところだが、 ボルト位置の加工でどちらにも交換する事 が可能である。 モデル末期には、フロントバンパーエク ステンションと、オーバーフェンダー状の サイドスプラッシュガードを装備したグレ ードが存在した。 | ||
コイルスプリング、ストラット、リアアクスル、Aアームとトレーリングロッドで構成される、リジッドアクスルタイプのリア サスペンションは、エスクードの大きな特徴。自由度が高く、オフロード向けの基本性能に貢献しているが、センターウ ィッシュボーンは、高速度のコーナリングで、横力を受けたアクスルがアンダーステアを回避するために“コーナーの外 側”へ向くというジレンマも抱え込んでいた。前後とも、サスペンションのストロークが短かったことも、クロスカントリーユ ーザーを泣かせたが、ラダーフレーム構造とトランスファーのローレンジを持つことで、伊達ではない素質は備えている。 |
||
<< Back |
・ | Next >> |