| 都道府県 | nest | ひとくちメモ | |
| 茨城県 | 筑波大学構内 | 新緑・紅葉の時期には格好の撮影ポイント | |
| 地質標本館 | お子さんの夏休みの宿題のヒントに | ||
| しもだて地域センターアルテリオ | ガラスのブリッジをくぐるもよし、渡るもよし。でもここは美術館 | ||
| ザ・ハンバーグ | 定冠詞のついてる理由は、やはり美味いから | ||
| タイヤ館つくば谷田部 | エスクード仲間が頼りにする秘密工房??? | ||
| アクアワールド大洗水族館 | 定番中の定番につき、楽しみ方はあなた次第 | ||
| うなぎ村山 | 大衆系なれど老舗の鰻屋、この香りはWEBでは紹介しきれない | ||
| ロマン亭 | ハヤシライスとオムライスの大正モダニズム(なんだそれ?) | ||
| ノスタルヂ屋 | webサイトも新装開店されました | ||
| そば坊 つくば店 | 深夜までやっている蕎麦屋 | ||
| そば坊 土浦店 | やっぱり夜中までやっているのが嬉しい | ||
| 大利根飛行場 | 空 へ | ||
| 日川浜海岸付近 | カリフォルニアと言ったら言い過ぎ? | ||
| Cafe gallery せらびぃ | 陶芸とギャラリーと喫茶室 | ||
| 笠間日動美術館 | 企画展が楽しい美術館 | ||
| 筑波宇宙センター | 実は意外と気軽に見学可能 | ||
| 鹿島灘で波の花 | 1月から3月までがチャンス | ||
| 北浦大橋 | 朝夕に映える白いアーチ橋 | ||
| アメリカ屋 | ごついが柔らかくてうまいステーキ屋 | ||
| カフェテラスPEPE | ドリア、グラタンがおいしいのです | ||
| パン工房ぶれっど | おいしいよっ | ||
| ナムチェバザール | アウトギアの買い物に | ||
| やさと温泉ゆりの郷 | 風呂入ってダチョウのステーキ食って・・・ | ||
| しゅんらい亭 | 大盛りで頼んだらどうなるのだろう??? | ||
| カフェド・ラパン | 自分のクルマを眺めながらお茶を飲むのはなかなか恥ずかしいぞ | ||
| グルマン | 筑波研究学園都市の老舗フランス料理店 | ||
| 筑波ハム | ハム屋だから「買う」だけれど、「食う」でも良い | ||
| メイプル・リーフ | 自然派パン工房 | ||
| 村松虚空蔵尊 | 丑年とお子様の厄よけに | ||
| くりーむ | 常に新作ケーキがならんでいる | ||
| ぴーまん亭 | 安くてボリュームがあるここは自称“大衆食堂” | ||
| PatisserieKOSAI | やはり屈指のフランス洋菓子店 | ||
| 伊太利亜台所トレノ | もうすっかり老舗のイタリアンレストラン | ||
| 白井農場・牧草地(ただし架空) | 散歩程度なら黙認されている(クルマは農道のみ) | ||
| 白井農場・管理棟(もちろん架空) | 許可がないと入れない | ||
| グリュイエール | 県内屈指の洋菓子店 | ||
| 石の百年館 | 稲田石産業の歴史を記録 | ||
| アップルキッチン | ポムの樹・・・じゃないんだ。新しいオムライスブランド | ||
| モンサン・ミッシェル | 焼きたてのシュークリームはここで | ||
| 雪入ふれあいの里公園 | 雪入山の自然観察基地 | ||
| 茨城県フラワーパーク | 一日中花をみて | ||
| 珈琲倶楽部なかやま | 筑波では定番の喫茶 | ||
| ステーキハウスCOOK BARN | HPに行って、メニュー見た方が早い | ||
| 庭園つくば花まさ | たまには贅沢に時間をかけて懐石したいとき | ||
| ほ た て | 地元の歴史書に掲載されている | ||
| つくばの食卓CHAYA(茶屋) | おすすめのメニューは、なるほどおすすめだ | ||
| 吾妻庵総本店 | 「天ぷらのほたて」に並ぶ老舗(実際、同じ中城通りにある) | ||
| プラトーさとみ | 標高800mの観光牧場 | ||
| 霞ケ浦ふれあいランド | 湖畔で唯一の展望タワー | ||
| 洋食屋 SUN | 街の洋食屋さん |